2008年10月25日土曜日

2次試験振り返り ~事例3偏~

昼休み、事例Ⅰで失敗をし、事例Ⅱで少しは挽回できたかと考えていた私は何とも言えない気分で受験教室にたたずんでいた。

頭を切り替えなければ、ふと思い、教室を後にし外に出た。会場の外に出てぼーっとフラフラ歩き回った。これまでやってきてことを振り返っていた、大丈夫、大丈夫、あれだけやったんだから合格する。
携帯酸素を思い切り吸い込み教室に戻った。彼女が作ってくれたホットドックを2つ食べた、食べ過ぎると眠くなるし、トイレの心配もあるので1つは残した。キットカットを一切れ口に入れ、Lastnoteを眺めていた。

昼休みが終わり、事例Ⅲが開始された。与件の1段落を読み、金型製造業ということがわかる。まぁ、密接ではないが関わりがある業種ではあるなぁ。文字数は他の事例と同様になんか少ないなぁ(580字)。今年はそういう傾向か。

第1問(配点20点)
a(20字)
「C社のおかれている経営環境の中で、有効に活用できる経営資源」
⇒素直に答えておくか・・・。「難易度が高い金型製作技術・ノウハウの所有」こんなところか。6、7割は取れていることを願う。

b(80字)
「それを生かした経営戦略」
⇒経営戦略?・・・てことは、売上拡大・収益性向上まで述べたほうがいいのかな?うーん・・・それらしきキーワードは「複数取り提案」「コスト削減提案」かな、それで「高付加価値」「LTV向上」につなげるか、結果として「売上拡大」「収益性向上」としよう。後から気づいたのだが、LTV向上はマーケ事例だったか・・・、ちょっと失敗。半分もくれないかなぁ。

第2問(配点30点)
設問1(100字)
「大型金型製作の生産要請に応えることは、C社にとってどのような機会と捉えるべきか?」
「外部環境の変化という視点で」
⇒「どのような機会」という結論+「外部環境変化」という根拠で構成するか。でも100字しかない、文字数短いと根拠入れにくいなぁ。結論先出しでいくか。「売上拡大及び市場シェア拡大の機会と捉える」根拠はたくさんあるぞ!「①自動車分野、電機分野での金型需要の低下で受注のかげり」「②海外進出企業の金型現地調達の進展」「③有力企業に金型発注が集中する」と、あげられたが、文字数の関係で因果がうまくつなげられなかった・・・ヤバイかも・・・。

設問2(100字)
「大型金型の生産要請に応えるために検討すべき生産面の課題」
⇒これはQCDという切り口で考えればいいと思った。でもCDはすぐでたが、Qは出ず。まぁいいか、CDのみでと安易に決めてしまった。Cは「既存設備は大型金型の生産性が悪い為、設備投資が必要」という点、Dは「金型業界は短納期化の傾向であり、取引先からの設計変更などに対応する為に金型設計要因の増員が必要」という点にした。でも、後から思うとDは大型金型生産要請には必ずしもマストじゃないのかもと思ったりもした。

第3問(配点25点:140字)
「外注企業に金型部品加工の多くを依存しているC社が短納期化を図るには外注企業との間でどのようなデータを共有すればいいか」
「データの共有化が短納期化だけでなく生産面でどのような効果を持つか」
⇒うーん、悩ましいところだが、データは与件の表現から、全体最適、SCM的なことを考えたほうがいいのだろう、「金型全体の図面・加工データ、両社の生産予定、進捗、工程などのデータ」としたが、前段落の金型設計が計画通り進捗することが何よりも大事という表現から、設計変更・仕様変更データも加えた方がよかったか・・・。短納期化以外の効果か・・・、外注先を1工場とみなした場合、C社工場との平準化生産ができるということかな。あ!思いついた!ここで短納期化が図れれば、金型設計において増員は不要or減少させられるのでは?このヒラメキを信じて・・・「①外注企業に対してC社が現状行っている進捗管理と同様の管理が可能で金型製造全体の平準化が可能になる②短納期化により金型設計要員の見直しが図れる」とした。ちょっと、突飛すぎたかなぁ。 6割くらいはほしい!

第4問(配点25点:140字)
「1人前になるには何年もかかるといわれている仕上げ工の育成方法」
「仕上げ工の増員はグローバル化時代のC社の経営戦略にどのような可能性を持つか」
⇒ちょっと、くさいなぁ。育成方法。普通に考えればOJTだが、それは何年もかかるということに対して効果的なのか?グローバル化っていう表現に絡ませた方がいいのかもしれん。仕上げ加工の内容は「部品の組立、調整、みがき」か、これって修理作業でも行うんじゃないのかなぁ?で、「取引先の海外工場における修理に応えることのできる」という表現がある、ちょっと危険かもしれんが、「仕上げ工の育成方法は取引先の海外工場に派遣し、現地での金型修理などで仕上げ技術の習得を図ることが考えられる。」としてみた。リスキーだな・・・組織事例っぽくOJTとした方が無難だったか?さて、もう1つの問いは、それにつなげて答えるしかないな、「経営戦略上の可能性はC社の海外工場建設が考えられる。それにより海外進出企業の金型の現地調達に対応することで更なる好評価を得て売上拡大・シェアの拡大が可能になる。」としたが、グローバルという言葉にこだわりすぎたか・・・リスキーな解答となってしまった。手ごたえとしては何ともいえない・・・。10点くらいはほしいなぁ。

【総評】
全体的に因果関係がうまく表現できていない解答記述になってしまったかもしれない・・・。それによっては大量失点もあるのか。また、ヒラメキで解答してしまった部分も多い、自分を信じて良かったのか、守りにいった方がよかったのか、でもそうすると他の受験生との差別化にならないし・・・難しいところだった。

つづく

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぽちっとしてくれるとうれしいなっと。

7 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

こんにちは。
事例Ⅰ~Ⅳまで拝見しました。初めて受験されたとのことですが、そうは思えないほど安定していますね。与件文に忠実でわかりやすい解答を書かれているのではないかと感じました。

事例4は計算問題でかなりの方が苦戦していたようですが、しっかり確保されているようなので一安心ですね!。朗報が来ることをお祈りしています。

匿名 さんのコメント...

>彼女が作ってくれたホットドック
>彼女が作ってくれたホットドック
>彼女が作ってくれたホットドック

いいいいなあああああああ。orz

dk さんのコメント...

>takeshiさん
コメントありがとうございます!
本当にそう思って頂けますか?私としては
事例2、4は何とか踏みとどまったとは思っているんですが、事例1、3はまるっきり自信が持てません。。。

>ペパチェさん
えーと・・・すみませんw
一応来年結婚する予定なので、、、書かないと彼女に怒られそうなのでw

匿名 さんのコメント...

こんばんは。

事例Ⅰはそもそも皆さん苦戦しますので、大きな設問の読み間違いやリスキーな解答がなければ上々だと思います。第5問は結論がどちらでも理由の妥当性で加点される可能性はありそうですし。ちなみに第2問の内容は私の勉強会仲間とほとんど同じでした。

事例Ⅲは第2問(2)が関連しそうな与件文(6段落)の記述から少し離れてしまっているのことと、第4問でリスキーな点を除けば大きな問題は内容に感じました。

全体的に大きなリスクのある解答が少ないので、相対的に得点が安定するのではないかという印象です(実際の答案の文章構成に依存はしますが)。

ぺぱさん
そっちかい…

dk さんのコメント...

>takeshiさん

ご丁寧にありがとうございます!

>実際の答案の文章構成に依存はしますが
⇒まさにそれが不安で・・・、稚拙な文章なので。

ふぞろいな合格答案の再現答案には、合格発表後に送付しようと思っていたのですが、その前に、takeshiさんに再現答案をお送りして感想を頂いたりしても宜しいものでしょうか?(すみません、甘えてしまって)お忙しいようでしたら、遠慮なく断っちゃってください!

匿名 さんのコメント...

私でよろしければかまいませんのでお送りください(ふぞろいのほうありがとうございます)

私のブログの匿名コメントにメルアドを記載いただければ折り返しお返事いたします。

dk さんのコメント...

>takeshiさん

ありがとうございます!
貴ブログに匿名コメント致します。