2008年9月13日土曜日

TAC 事例直前演習⑦⑧

今日はTACで最後の事例直前演習(⑦⑧)でした。

今週は財務週間なので演習⑧(事例Ⅳ)をおさらい。

第1問 経営分析
第2問 期待値(リターン)と標準偏差(リスク)
第3問 限界利益と貢献利益
第4問 デリバティブ(為替予約とオプション)
第5問 情報システム

第2問やっちまいましたorz
解法は完璧に理解してた(つもり)のに・・・
不況・好況で期待値(営業利益)を±1をするとか言ってやがる
確率を乗ずる前に±1しなければいけなかったのに、後で±1して
しもた・・・。冷静に考えれば確率を乗じた後に±しても期待値の
変動はゼロだから、そんなわけないのにねぇ、やっちまいましたorz

あとはほぼOKだと思うけど、
第5問の情報システムもちと難しく考えすぎたかな。
(自分の業界だからか)
ASPやSaasの利用環境の観点からの留意点て設問に
利用環境⇒顧客の観点と思いこんでしまい、使い勝手とか
独自のシステムではないとかそのような解答してしまった。
あながち間違えじゃないと思うけどなぁ。単純に高速回線や
ウェブブラウザだってさ・・・。こんな問題でんのか!

財務はなんか悔しいので、他の問題集も購入した!

↓これ! ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集 新版



計算問題は完璧にするぞ!

2008年9月12日金曜日

学習記録 2008/09/12

今日は予定通り、

・TACの直前演習事例④
・公開模試事例Ⅳ

を実施。(2回転目)

ちなみに、1回転目は

・TACの直前演習事例④
⇒2008/8/23に実施。48点orz。
 平均点は35点らしいがストレート生の平均だって。
 上級生の平均は56.7点だそうだ。。。
 このくらいだったら80点とらないとダメだといってた。


・公開模試事例Ⅳ
⇒2008/8/31に実施。未返却

どちらもまだ時間がたっていないせいか、
計算問題は完璧(でも余裕ってわけじゃないんだなあ、これが)
だったので、9割は取れていそうな感じだが、あまり前に進んでいる
手応えがないなぁ。

やヴぁい、
財務の学習ネタがなくなってきたぞ。
あと問題集くらいしかやってないけど、これでいいのか?
よくわからんくなってきた。とりあえず、財務の一次過去問を
復習もしよう。

今日は時間もあったので、
「受験生最後の日 3つのドキュメント」 でおなじみのペパチェさんなどが行っていた
最後のノートみたいなものを作成しようと試みてみた。
各事例での注意点や使えるフレーズ集をためていこう。
とりあえずはペパチェさんのブログから最後のノートの記述を頂戴(すんません)
してExcelに貼り付け、自分なりに編集していく。
これをベースに仕上げていこう。まあ、そんなに時間ないんだけどね。


2008年9月11日木曜日

学習記録 2008/09/11

昨日勉強できなかったから、今日はクライアント訪問
だったので会社を早めに出て、ファミレスで勉強。
立場と時間は有効活用しないとね。

事例Ⅳ H17、H16、H15を一気に解く。
※いずれも2回転目

・H17はほぼ完璧や。
・H16は第3問のCF計算間違えた・・・。
 営業外収益を営業CFになぜいれない・・・。
 小計には減算しているのに・・・。アホや。
・H15は第1問、経営分析1個間違えた・・・。
 重要性からいくと流動比率だわな、
 有形固定資産回転率にしてしもた。
 設備が古いってなるとこの指標にしてしまう。
 部分点はあるのかしら。
 第4問のCF計算間違えた・・・。また同じかいな。
 CF計算書に分解して解け!同じ間違いするな!

CF計算、ひねられると弱いんかな・・・。

明日はTAC事例直前演習④と公開模試事例Ⅳの復習をやります。
※今週は事例Ⅳ中心でいきます。

2008年9月10日水曜日

仕事への応用

今日は私の普段の仕事について少々。

私はIT企業で働いていて、職位的にも一応そこそこの立場にあるので
業務上における時間のコントロールはほぼ自由に行える。

まあ会社自体がその辺はかなり自由なのだが。

そういった意味では中小企業診断士資格に関わらず、勉強には恵まれた
環境なのかなあと考えたりする。

さて私の仕事としては一言でいえばプレイングマネジャーである。
システム構築PJのプロマネ&SE業務及び社内での管理業務が主な内容だ。
クライアントとの関わりが多く、システムによってはコンサルティング的な
要素も含む為、中小企業診断士の学習は非常に役に立っていると感じている。

最近もクライアントへ提示するドキュメントをpptなどで作成するときに
因果関係を意識したりWHY?SO?というようなことを常に頭に巡らせ、取り組んで
いるような気がする。仕事しながらも診断士学習してる感じ、いや逆か、診断士
学習が仕事に役にたっているのか?

しかし診断士学習をすればするほど、今の会社はイヤになってくるなあ。
明確にやりたい方向性がずれてきた感じがする。文句言ってもしょうがない。
所属しているうちは貢献する!利用できるものは何でも利用してやる。

いずれにせよ、あと39日は仕事より勉強!
なるべく早く会社を出る事を心がけます!

学習記録 2008/09/09

財務って過去問の他に私はTACの問題集しかやってないけど、
皆はどのように勉強しているのかなあ?良い問題集とかあるのかしら。

【本日の学習記録】
TAC集中特訓 財務・会計問題集 を数問
7:30~8:30
・CVP分析の問題を4問
・朝型にするように努力しているが、なかなか慣れないねえ。

②財務事例 過去問H18(2回転目)
22:05~23:25(60分くらいで終了)

「続々・80分間の真実」流採点により98点!⇒2回転目だからか、ほぼ完璧だが、本試験もこんだけ簡単だったらいいのに・・・。
・反省点は特にないが、財務って過去問は1回転のみでいいのかなあ、
2回転目以降は確実に点が取れる気がするが・・・。
間違えたとこだけやればいいんだろうけど。

TAC集中特訓 財務・会計問題集 を数問
23:30~24:30
・C/Fの問題を5問
・直接法のC/Fなんて出るのかなあ?出ないよなあ・・・一応復習しておこう。

今週は財務事例を中心でやります。


2008年9月9日火曜日

学習記録 2008/09/08

【本日の学習記録】

①財務事例 過去問H19(2回転目)
21:20~22:40(60分くらいで終了)

「ふぞろいな合格答案」流採点により77点⇒2回転目なのに微妙
・最終問題の情報システム関連で、もう少し解答要素を盛り込めたはず。
・後はさすがに計算問題は正解できたのでOKかな

TAC集中特訓 財務・会計問題集 を数問
23:00~24:00
・取替投資の問題など数問
・営業利益から税引くの忘れるポカミスが多い!

今週は財務事例を中心でやります。


2008年9月7日日曜日

T●C事例演習結果&事例演習⑤

9月6日(土)
事例演習結果が返却された。

事例Ⅱ:42点(平均点28.3)
⇒40点以上で上位18.4%だそうだ。なので答案にはgoodの文字が。
事例Ⅲ:39点(平均点不明)
⇒違う講師の採点なので平均とかわからないんだよね、平均とか発表するんだっけか。
事例Ⅳ:48点(平均点35)
⇒60点以上で上位12.4%だって。計算問題全滅して、大量失点だ・・・。

事例Ⅰ返却まだかなー。
あとこの日は事例演習⑤⑥を行った。

【事例演習⑤(事例Ⅰ)精密機器部品メーカーの事例】
第1問 単独進出と比較した商社との合弁子会社設立による海外進出のメリット
メモ:海外事業経験が豊富⇒知名度利用、経営資源の負担、販売網
   工場用地の確保、a社との関係性
思考:SWOTね、落とせないけど、自分の言葉で纏めるのが難しいな。
    ⇒模範解答見て、、、用地の確保・・・。メモしておきながら、ぬけたorz
     やっぱり切り口で考えたほうがいいかも
第2問 商社を利用したこと以外の海外子会社の運営の成功要因
メモ:品質の良さ、熟練した担当者の指導⇒生産システムの浸透
思考:品質と指導じゃねえの、やっぱり。それしかないでしょ。
   ⇒模範解答の「日本的な~取り組み」?そんなのいるんか??
第3問 上海地区のオフィスの活用方法
メモ:技術動向の変化が激しい⇒情報収集⇒より早い設計~製造
   競争優位、ブランドの確立
思考:技術情報の収集⇒開発~製造のスピードアップに役立てるでしょ。
   その理由も記述するか。
   ⇒理由はいらんかったか・・・。ブランド確率ってメモにあるんだから
    それを記載しておけば・・・。
第4問
設問1 A社の組織体制のデメリット
メモ:設計⇒国内、製造⇒海外、不具合発生時の対応、生産現場からの
   フィードバック、現場への細かな指示、設計⇒製造のスピード
思考:拠点が別れてるからだろ。開発と製造を一緒にしないと。
設問2 どのような組織体制を構築するのが望ましいか
メモ:設計と製造の拠点を統合⇒双方のコミュニケーション、フィードバック
   高付加価値⇒収益の拡大
思考:設問1の続きね。拠点を統合してと。
   ⇒与件の汎用品製造の需要のことがすっかり抜けてたわ・・・。
第5問 複数の海外工場を運営するにあたってのアドバイス
メモ:それぞれの工場の負荷バランス=稼働率、国民性、社会制度、民族性が違う
   ⇒生産システム導入の難しさ、生産管理の統一
思考:よくわからねえな。「複数」工場だから稼働率のバランスだろう。「複数」の国
    だから国民性とか民族性も違うだろう。統一性が必要だから、統一した生産
    管理かな。

【総括】
・大崩れはなさそうだが高得点もなさそうだ・・・
・与件文で設問に関連づけられなかったけど重要そうな箇所は要注意!
・今さらながら短時間での文章構成力が求められるね
・事例Ⅲぽい感じだったな・・・
・自分の言葉で短縮して要素を盛り込むことを意識して行う!

とりあえず疲れたので、演習⑥はまた今度。

1次試験結果通知

9月6日、中小企業診断協会から配達記録で届きました!
前日にHPで合格確認できてた(ほっと安心しました、マークミスが
あったのではないかと内心ヒヤヒヤしてました)ので当然ですが。

合格証書って薄っぺらいんですよね、まあ1次なので仕方ないか。
しかし2次の受験料¥17,900って結構しますね・・・、採点に時間
かかるし、口述試験もあるから仕方ないですかね。でも口述試験は
筆記合格した人だけだからなあ?いやいや、そんなこと言ってたら
縁起が悪いのでやめよう、受験料のもとを取る意味(それはせこ過ぎるが)
でもストレートで合格目指すあるのみ!

T●C公開模試振り返り(事例Ⅰ)

8月31日 T●C公開模試
【事例Ⅰ:IT関連ベンチャー企業に関する事例 10:00~11:20】

2次公開模試、初めて受けましたよ。
この週は仕事やら同僚の結婚式やらでまともに勉強できず・・・。
そのまま臨みました。備忘録代わりに書いていきます。

第1問 携帯電話ソフト業界が抱えている不透明性
 メモ:技術動向、市場環境の変化の激しさ、サービス競争の過熱、価格の低下
 思考:出た、「不透明性」、T●Cこれ好きやなあ。与件から抽出できそうだ。

第2問 A社が事業を拡大できた要因(韓国メーカーに採用されたこと以外)
 メモ:多機能化の加速、高付加価値のアプリ⇒ミドルウェアの需要の高まり
 思考:SWOT問題か。落とせないな。でもMWの需要の高まりくらいしか思い
    つかないな。⇒模範解答見てびっくり、財務管理ノウハウって・・・。
    そんなの気付くやついるんかいな。

第3問
設問1 多くのアプリ開発企業へ資本参加する理由
 メモ:ミドルの価値⇒アプリに依存
    ミドルの特性上、効率的な開発、高付加価値、資本関係の強化、
    有能な企業
 思考:与件にもろあるな、これに間違いなさそうだが、
    100文字も書けないって・・・。

設問2 アプリ開発企業へ資本参加する場合の留意点
 メモ:企業の選択⇒有能な企業、財務健全性、状況
 思考:なんだろな??全然わからん。一般知識しか思いつかん・・・。
    「多くの企業」って記述に引っ掛かるから、絞込みに関するものかな。

第4問
設問1 ミドルウェア開発事業の強化を図る上でのA社の組織運営上の問題点
 メモ:メンバーの達成感、責任、モラール、
    不明確分担⇒負荷の集中、リーダーに集中
 思考:よくあるパターンのやつか。
    「明確な業務分担や責任関係があるわけではない。」 ってあるからこれだな。
    リーダーに関する記述があるからリーダーに負荷が集中して そうな感じか。
    (自分の企業に当てはめてしまった。あくまで与件重視にしなければ)

設問2 次なる成長を実現する上で、組織体制を整備するにあたったアドバイス
 メモ:応用可能性⇒研究開発、能力強化、負荷分散
 思考:設問1の問題点に関する対応か。業務と責任の明確化による負荷分散と
    その為の若手の教育かな、あと「次なる成長」が前提だから、携帯以外の
    応用可能性を高める為に研究開発部門が必要だな。
  ⇒模範解答には、研究開発とか何も無かったな・・・。なんでやろ、必要じゃねえの

【総括】
・全体を通して、そこそこ大崩れはしなかったと思う
・設問1と2の関連とかもう少し考えて解答しなければいかなかった
・IT企業だけに自分の会社を想像してしまった事はあまりよくなかった
・与件に忠実に、注意深く、見逃さない
・複数要素を簡潔に自分の言葉で縮めて盛り込む
・設問に関連付かなかった、与件のコンテンツに注意する⇒どこかの設問で必要なのかも