2008年9月27日土曜日

モチベーション

今日はなんか気持ちが乗りませんでした。何の理由もなくモチベーションが急に低下するってことありませんか?そんな状態でした。よくよく考えたら理由ないわけないか、恐らくここのところのTAC模試の結果報告をBlogで見て、自分の不甲斐なさに不安を覚えたのかなと、自身のBlogで1ヶ月も前の模試結果なんて関係ないとか言っていたのに、本番試験ではなくて良かったと。

でもそんなこと言っていたら、惜しくも一次試験を通過できなかった人たちに申し訳がないので、2次試験を受験できるだけ、ありがたい事ですから全力を尽くします。そう考えて、事例に取り組んでいたら、頭も起きてきたようで、一気にモチベーションが復活してきました。単純なんですよねw

なので今日はほんの気持ち、頭をリセットしようと思って、テレビを見たり、Amazonで買いだめしていた本を少し読み進めたりしました。診断士になったら研究しようと思っているテーマに関するものなど、合格後の事を考えるとモチベーションが一層高まります。明日は本試験までに最後の初見事例への取り組みであるTAC2次事例オプションゼミです。あと4事例、初見事例のインプットを行い、後は過去問及びこれまでのTAC事例演習の復習をし、自身の解答プロセスの質の向上、弱点の克服に努めようと思います。


【学習記録 2008/9/27】
・TAC模試復習 事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
・TAC財務会計問題集
・過去問 事例Ⅱ H17(2回転目)

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぽちっとしてくれるとうれしいなっと。

因果関係・・・

今日はTAC模試の復習をしてみました。
失点の理由は様々です。

【事例Ⅱ、Ⅲ】
・因果関係をうまく解答に表現できていない為に失点している
・複数の要素を解答に盛り込めていない(余計な記述が多い)
・キーワードをうまく使用できていない
・与件にある根拠を見逃している
・設問文の微妙な言い回しをうまくとらえられていない

特に因果関係ですか・・・、「~だから~である」という事が解答に表現できておらず、今後は重点的に意識してみようと思います。なるべく与件文にある根拠をうまく活用して因果関係を明確に記述するように心がけようと思います。私の場合、単純に「理由は?」という問いに「理由は~の為である」というような解答で「~の」の部分に根拠が抜けていたりする場合が多く、失点につながっているような気がします。

解答はSimple is Bestだと考えていますが、因果関係は明確にしないとやはりダメなようですね。合格者の皆さんなどの色々なブログで述べられていることですが、あまり意識できていなかったかもしれません。あとは設問文の独特な言い回し(ex:~を踏まえて)の捉え方など、対応を強化していきたいと思います。

他の皆さんのブログでの模試結果見ると、皆良い結果だし・・・。模試結果はあまり気にしないとはいえ、精神的にあまり良くないですな、案外ミニマムなハートだぁw やヴぁいです。
なんかちょっと煮詰まってきましたので、今日はもう寝ます。

【学習記録 2008/9/26】
・TAC模試復習 事例Ⅱ、Ⅲ

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぽちっとしてくれるとうれしいなっと。

2008年9月26日金曜日

いらぬ心配・・・TAC模試結果

撃沈です・・・。
TAC模試結果が返却されました。
結果は以下の通りです。

【事例Ⅰ】:30点(平均35.12点 上位69.1%)
【事例Ⅱ】:40点(平均42.72点 上位59.1%)
【事例Ⅲ】:19点(平均33.10点 上位91.3%)←最低!
【事例Ⅳ】:72点(平均47.83点 上位 4.7%)
【合計】:161点(平均158.07点 上位 48.1%)

学習初期だった為、解答プロセスが定まらなかったにも関わらず、手応えはあまり悪くなかった為、まぐれ当たりでもしかして良い結果だったらどうしよう?と思っていましたが、「いらぬ心配」でしたw。そんなに甘い試験ではないですね。

逆にショックというか、当然だろうなという納得感と、8月末当時の自分の解答を見て、今現在の私はいくらかでも成長していると感じることができてよかったです。ただ、それは他の受験生も同じ条件であり、同じように成長していることが予想されるわけで、、、これまでの成長スピード及びこれからの残された時間でどれだけ伸ばせるか、安定させられるかに掛かっていると考えられます。

今日、明日と復習してみようと思います。
まずは事例Ⅰから。

【第1問(配点15点)】⇒6点
・無難に取れている、対応としては問題ないと思う。
・これ以上得点を伸ばす事は考える必要がなさそうです。

【第2問(配点20点)】⇒0点!
・A社の強み(事業拡大できた要因)というサービス問題なのに、1点も取れていないという甘さ。何もいう事はありません。今であれば全失点という事態にはならなそうです。
・外部環境変化である機会のみを解答してしまったようです。

【第3問 設問1(配点15点)】⇒6点
・解答に余計な記述(説明)が多いから、複数の要素を盛り込めず失点につながっているようです。
・今であれば、もう少し盛り込めていると思うけどなぁ、どうでしょうか。

【第3問 設問2(配点15点)】⇒6点
・対応としてはOKだと思います。点数はあまり取れていませんが、これ以上の対応は難しそうです。

【第4問 設問1(配点20点)】⇒8点
・与件に十分に活用できる表現があるのに、自分で勝手に類推して(考えられるかという問いだった為?)しまって大量失点してしまっています。
・多くの受験生はこのような取りこぼしはしないでしょうから、このような類の問題は必ず高得点を狙う必要がありそうです。

【第4問 設問2(配点15点)】⇒4点
・設問1とのつながりを何も意識せず(そもそも設問1の解答が大きく外しているので)大量失点につながっています。やはり与件を重視、設問間のつながりを意識して解答することで大分違ってくるだろうと思われます。このような対応も最近では少しずつできるようになってきましたが・・・。

【まとめ】
・絶対に取らなくてはならない問題で、20~30点くらい取りこぼしているような感じですね。これから得点が伸びる要素が大きくありそうです。この時期にまぐれ当たりで高得点を取らなくて本当によかったと思います。自分の性格からして調子にのり、学習に影響が出そうな気がするので。(強がりではありませんw)

【学習記録 2008/09/25】
・TAC模試 事例Ⅰ 復習
・TAC財務会計問題集(DCFと設備投資関連)

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぽちっとしてくれるとうれしいなっと。

2008年9月24日水曜日

新発売の「納豆」から得たもの・・・

前から気になっていたミツカンから出た新パッケージの納豆、買ってみたんです。

←知ってます?タレの包装がなく、ゼリー状になっているのと、容器の密閉度を工夫して、容器内の薄いビニールを無くしたヤツ!あれって糸ひいてるから、それを切るのが面倒なんですよね。でも納豆菌を増殖する為に、今までは必要だったんですって。

なるほどねえと思って感心していたので、ついに買ってみました。
まず、密閉度が高いせいか、容器あけづらい・・・。まあいいか、これくらい。

で、空けてみたら、剥き出しの納豆とゼリー状のタレのみ!おぉ!とか思ってゼリー状のタレを納豆の上に置き、混ぜると、タレが溶けてちゃんと混ざる。よしよし、いいね、と思った瞬間、ふと気付いた。

あれ?カラシが無い!!!なんだよ!マジですか!!!
納豆にカラシは必需品じゃないの?

あれ、これって何ていうんだっけ、無いものねだり?いや、違う、片手落ちでしょ!カラシがない納豆なんて、例えれば・・・、まあいいや思い浮かばんw

ワタシにとってはカラシは必需品なのでした。カラシ抜きの納豆はうまくないっす。勿論、冷蔵庫に常備しているカラシを入れて食べましたよw

これを診断士2次試験の解答作成に当てはめると、重要なキーワード盛り込むの忘れちゃったwみたいなw感じじゃないですか?いや、全然関係ないかwあー、解答作成には忘れないよう気をつけようっと。

【学習記録 2008/09/24】
・過去問 事例Ⅱ H19、18(2回転目)
・TAC財務会計問題集(CF計算書関連)
※やっぱり過去問2回転は無条件にやります・・・。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぽちっとしてくれるとうれしいなっと。

2008年9月23日火曜日

TACオプション(最終集中特訓)終了

今日はTACで最終集中特訓の事例Ⅲ、Ⅳでした。
これでTACオプションの一つ目終了です。

今日の振り返りとして、

【事例Ⅲ】
・「~を踏まえながら」⇒~に関する記述を必ず解答に盛り込む!
 これで設問2つで同じミスやらかしてますので、5点×2の失点ですorz
・全体的には方向性は全てOK!だが、解答の纏め方がまだ下手くそですね。

【事例Ⅳ】
・なんか・・・簡単すぎて演習にならん!と思ってました
(30分くらい余っていた)
⇒ところが、営業外収入を営業外費用と同じくマイナスして
 経常利益を算出している始末(なんでや?アホや俺・・・)
 これで8点の失点です。
・あとはまあ、OKでしょう。最終設問のリスク管理のとこはまあできなくても
 しょうがないかなと。

【まとめ】
「設問要求」⇒「検討」⇒「解答記入」のプロセスの中で
「解答記入」の部分で失点しているのが多い気がします。

なので、「解答記入」プロセスの質を高める練習をしようと思います。
具体的には、①与件文と設問の関連付け、解答メモの作成が終了して
いる状態からスタートし、解答記入の作業だけひたすら行うというもの。
②過去問や事例演習の解答を自分なりに作成し直し、自分だけの
模範解答を作成してみようと思っています。

本日の講師であった、Mコーチも「この1ヶ月、過去問を回転させるだけ
の作業は意味がない、得点を伸ばせる作業を分解して、それのみに
集中して行うべき」ということを仰っていたので、ちょっと取り組んでみます。

あと、財務個別問題の計算ミスを発見する方法、色んな問題パターンの
解法を体に染み込ませる作業をひたすら実践していこうかと思います。

Mコーチからも有益なことを色々聞けたので自分の中で整理して
またブログで紹介できればいいかなと思います。(著作権違反?)

【学習記録 2008/09/23】
・TACにて事例Ⅲ、Ⅳ演習
・TAC財務会計問題集

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぽちっとしてくれるとうれしいなっと。

2008年9月22日月曜日

合格祈願( ̄人 ̄)

今日は休みを取っていたので、久しぶりに実家に行き
その帰りに湯島天神に立ち寄り合格祈願してきました!

これまでは、あまり神頼みなどはしないタイプなのですが、
今回はもう、どうしても、何としても、何でもいいから合格
させてくださいという気持ちなので、まさに神頼みしてきました。

学問の神様である菅原道真を祀った湯島天神。
←資格取得用のお守りなんてあるんですね!
 しっかりと買ってきました。筆箱に忍ばせておきますw


合格祈願の為のお賽銭は合格800人という数字にちなんで、
800円を投入。しっかりと祈願してきました。
ついでに絵馬も書いて奉納してきました。もうなんだか盛りだくさんですw

もう本当にお願いしますから( ̄人 ̄)

もちろん、神頼みだけではなく自己努力にも励みます。


【学習記録 2008/09/22】
・事例Ⅰ TAC直前演習①(2回転目)
 ⇒この回の事例、難しすぎ・・・。2回目にも関わらず6割程度か・・・。 
・TAC財務会計問題集 ポートフォリオ関連
※今週は財務の問題集と事例Ⅰを中心にやります。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぽちっとしてくれるとうれしいなっと。

2008年9月21日日曜日

TACカリキュラム終了

昨日でTAC本科生のカリキュラムは終了し、
残すはオプションのみとなりました。

昨日は軽くE先生の1本締めで軽く終わりましたが
事例演習①~⑧全て手元に戻ってきたので結果報告です。

-----------------------------------------------------------------------
【事例Ⅰ】
・直前演習①23点(平均21点) 245位/618(上位39.6%)
・直前演習⑤35点(平均37.2点)328位/530(上位61.9%)
【事例Ⅱ】
・直前演習②42点(平均31.5点)119位/635(上位18.7%)
・事例演習⑥49点(平均42.9点)175位/543(上位32.2%)
【事例Ⅲ】
・直前演習③39点(平均40.2点)322位/564(上位57.1%)
・直前演習⑦65点(平均?点)
【事例Ⅳ】
・直前演習④48点(平均34.2点)142位/536(上位26.5%)
・直前演習⑧64点(平均?点)
-----------------------------------------------------------------------

うーん・・・微妙な位置にいますなぁ・・・。
TAC生だけで見ると、平均よりちょい上くらいかなぁ。

1回目(①~④)よりも2回目(⑤~⑧)の方が順調に
得点を伸ばしてはいるが、事例Ⅰで平均以下を取ってしまい
バランスがよくないですね。ただ、対策としてつい最近に
解答作成の型がある程度決まってきたので、演習⑦くらい
から得点がそれまでに比べて安定してきたと感じています。

あまり点数は意識してないですが、相対的な順位が気になりますね。
今年は特に競争率が高く、合格基準は上位20%ではなく上位16~
17%(上位800人)とのことなので、もっとバランスよく点数をとれないと
ダメですね。

あと、昨日はまとめということだったので、各事例ごとに心がける点を
下記に少し。

-----------------------------------------------------------------------
【事例Ⅰ】
・特に対応が難しい事例なので、大崩しない事を大前提とする
・例えば、100文字で15点の配点であれば、1コンテンツ5点とみなし
 最低3コンテンツは盛り込む(複数コンテンツ入れられる場合)
【事例Ⅱ】
・与件文に解答の根拠が盛りだくさんである
 ⇒かといって、途中で解答根拠を探すのをやめない(最後まで探す)
・解答根拠が多いがゆえに、その中から選択し、解答に纏めるのに
 時間が掛かる。⇒取り組みやすいからといって時間配分に注意する。
【事例Ⅲ】
・制約条件命!
・とにかく事実関係の整理をしっかりと行う事
・生産管理ではなく、生産戦略の事例である
【事例Ⅳ】
・最も避けなければいけない事態は時間切れで簡単な設問を解答
 できないこと⇒タイムマネジメント重要
・経営分析は自分の手順で解く
 ⇒コメントが記述できる指標を選ぶのも手。コメントできないと点は伸びない。
-----------------------------------------------------------------------

【まとめ】
最後に、決め手となるのは「合格への執着心」
絶対にあきらめない!来年も勉強するのはいやだぁぁぁ。


【学習記録 2008/09/21】
・事例Ⅰ Lastnote作成(気付き集)
・TAC財務会計問題集
※今週は財務の問題集と事例Ⅰを中心にやります。


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぽちっとしてくれるとうれしいなっと。

2次試験にむけたPDCAサイクル

本来の意味でのPDCAにはなっていないかも、、、あらかじめ。
許してくださいね。

私は1・2次ストレート合格目標なので、1次試験終了までは
はっきり言って、何も2次試験対策はしてませんでした。
おそらくストレート受験生の大半の方がそうではないでしょうか。

ですので、1次試験終了後に2次試験の学習を始めたわけですが
終了後1週間はモチベーションが上がらずに手付かず。それで、
翌週にあったTACの2次事例講義が最初の学習でありました。

そこで私は思ったのです。周りから2次試験は次元が違う、半端じゃ
ないぞと言われたことを同じく理解しました。これはヤバイなと。

なので、その時点からのPDCAは以下のような感じです。

【Dぴょんの頭ん中のPDCAイメージ(学習初期)】
-------------------------------------------------------------------------------
Plan:(学習開始1日目)
TACの初回事例講義、過去問を少し解いてみて思う
なんかヤバそう。どうやって学習すればいいのか検討もつかない。
TACに学習方法は任せよう。でも1次と違って面白い。続けられそうだ。

Do:(学習開始2日目~)
実際に過去問解いてみる。あれ?難しいのか、易しいのかよくわからんな。
結構いけちゃうんじゃないの?

Check:(学習開始7日目)
全然ダメだ・・・。設問要求に答えられていない場合もあるし、なんか与件の
コピーみたいになって、無駄な記述も多い、見にくいなこの解答。それに
よくよく考えたら、80分間だと全然終わらないし。解答プロセス?なにそれ?
最初に与件文読んで、問題1から順番に解いていけばいいんじゃないの?
いや、なんか違うみたい・・・。自己流は無理だ。TACメソッドの解答プロセス
に愚直に従おう。

Action:(学習開始8日目~)
まずは、やっぱりまた過去問からチャレンジと。もうこれからは
必ず80分という時間で事例は解くことにしよう。

設問要求把握(5分)⇒与件文読解(10分)⇒設問要求と与件文の関連付け(5分)
⇒解答メモ(キーワード)の作成(10分)⇒解答作成(50分)
この時間配分が自分にはベストみたいだな。字書くのが遅いみたいだ。こんな事
気付かなかったな。
-------------------------------------------------------------------------------

その後は、PDCAを繰り返して、自分の解答プロセスを明確にしています。
Planでは、今後の学習内容及び方法をとか、特にCheck、Actionは重視して、
解答メモ(キーワード)作成には解答構成も加えようとか。
(ex:問題点は~理由は~である)

物事にチャレンジするのにPDCAを重視することは重要ですね。
ただ、PDCAを回すのに、「受験生最後の日」「ふぞろいな合格答案」などの
本や502教室の皆さんのブログを徘徊し、有効な情報を活用させてもらって
いるのは言うまでもありません。ホント助かってますわ~w


【学習記録 2008/09/20】
・事例Ⅰ 過去問H15(2回転目)
⇒なんか2回転目なのに、6~7割くらいしかできなかったような・・・。
・事例Ⅰ Lastnote作成(気付き集)

※今週は財務の問題集と事例Ⅰを中心にやります。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぽちっとしてくれるとうれしいなっと。